第65回岐阜県学校歯科保健研究大会
 
研究テーマ
食生活と歯と口の健康に関心を持ち、自ら取り組むことができる子を目指して
~七郷小の歯科保健活動を通して~

岐阜市立七郷小学校

1 はじめに
本校では、長年歯科保健の取り組みを行っている。学校歯科医やPTAと連携しながら、家庭での活動を充実させてきた。今までの取り組みの成果より、学校の4つの自慢の中に「歯みがき」が位置づいている。
ここ数年は、新型コロナウイルス感染症の流行で、歯科保健活動を縮小せざるを得ない状況が続いたが、そのような中でも指導内容を工夫しながら実施できる活動を徐々に増やしていった。
コロナ前の実践に単純に戻すのではなく、よりよい内容に整えることを目指している。

2 歯科保健活動でめざす子の姿
①むし歯や歯肉の病気、その予防に必要な歯みがきのしかたや望ましい食生活を理解し、歯や口の健康を保つために必要な生活態度や習慣を身に付けることができる子
②7・3歯みがき(七郷3周歯みがき)が定着し、自分の歯や口の様子に合わせたていねいな歯みがきを実践できる子
③よくかむことの大切さを理解し、実践しようとする子

3 研究内容
(1)発達段階に応じた歯科指導・食指導
(2)組織的な歯科指導の取り組み
   ①主体的な児童生徒委員会活動(小中連携)
   ②学校歯科医との取り組みの工夫
   ③PTAによる家庭への啓発活動

4 実践
【研究内容(1)発達段階に応じた歯科指導・食指導】
本校の歯科保健指導全体計画と歯科保健指導月別指導計画に基づいて、歯科指導を各学年で実施している。どの指導でも児童が「これ、やってみよう!」と思える内容を工夫して実践している。
また、本校では、2・3・4年生で歯科指導とともに食指導も実施している。
①2年生「前歯をみがこう・おやつの選び方」
歯にくっつきやすいおやつとくっつきにくいおやつについて知り、実際にケーキを包丁で切るとクリームが包丁にべったりくっついている様子を見て、子供たちは歯みがきの大切さを学んだ。
  
前歯の模型を使用し、ペアで3面みがきの練習をした。その後、自分の歯で3面みがきの練習をした。最初に大きな歯で練習したことで理解が深まった。
②4年生「かむことの大切さ」「小臼歯をみがこう」
昨年度から日本学校保健会監修の『歯と口の健康づくり』教材セットを活用した。DVDや咀嚼チェックガムを使用してかむことの大切さを学んだ。
今年度から染め出しを復活させることができた。5年生以上は、学校での染め出し経験があるが、4年生は初めて実施できた。ワークシートはタブレット内に準備し、写真を活用して歯みがきの事前事後を記録した。染め出し後に全員で7・3歯みがきをしてどのくらいきれいになるのかを確認し、7・3歯みがきの大切さを学んだ。

【研究内容(2)組織的な歯科指導の取り組み】
①主体的な児童生徒委員会活動
●『歯ッピカメニュー』での交流(小中連携)
歯や口の健康のための献立を考える『歯ッピカメニュー』(独自献立)を年3回実施している。
昨年度校区の中学校とともに、毎年実施している岐阜市食の実態調査で、「よくかんで食べている」の項目が平均を下回っていることを課題とし、かむことの大切さの意識向上に努めることにした。
本校で実施している『歯ッピカメニュー』を小中で交流することで、かむことへの意識向上のきっかけとして取り組みを進めている。
●児童保健委員『歯ッピカ週間』の取り組み
6月と11月に『歯ッピカ週間』を実施している。内容は以下の通りである。
*給食後の歯みがきの点検「歯みがき見守り隊」
*歯ッピカ通信の発行
*6月「歯ッピカ集会」
*6月「デンタルフロス教室」
*11月お昼の放送「歯のひとくち話~ひみこのはがいいぜ~」
  

②学校歯科医との取り組みの工夫
●歯科健康診断の充実
本校独自の「歯と口腔の保健調査」を使用して歯科健康診断を実施している。学校歯科医のアドバイスが記入できるようになっていて、学校歯科医からの本人へのアドバイスを保護者にも伝えるために、担任が健診中にアドバイスを記入して保護者に返却している。
●歯科指導への学校歯科医の参加
5年生「全国小学生歯みがき大会」では、DVDでの学習後に、歯肉炎予防についてのアドバイスやみがき方、デンタルフロスの重要性を指導していただいた。
1年生「6ちゃんをみがこう」、2年生「前歯をみがこう」では、学校歯科医による指導を動画撮影し、ねらいやみがき方を指導していただいた。
 
●「歯の講話」の実施
年1回、学校歯科医の先生から教職員とPTA役員対象の講話を実施している。指導する立場の教職員が歯についての知識を身に付けることで、意識の向上と指導の充実を図っている。
本校の歯科保健活動には、PTAの取り組みが大変重要なため、講話には隔年で参加している。

③PTAによる家庭への啓発活動
●歯みがきカレンダー、夏休み親子カラーテスト
年4回(6月・夏休み・11月・冬休み)に歯みがきカレンダー、夏休みは親子でカラーテストや7・3歯みがきの点検を実施している。コロナ禍では、家庭でできるカラーテストが大変重要であった。実施後は、PTA保健体育委員会より通信の発行をしている。
●歯みがき川柳の募集
6月に家庭で歯みがき川柳を考えて提出し、岐阜市保健所主催の歯やお口に関する川柳募集に全員応募している。校内にも優秀な作品を掲示している。
●入学時の保護者への啓発活動
入学式で、PTAから、手鏡(学校で毎日使用するもの)、ハミガキングステッカー、歯ブラシ、7・3歯みがきブラッシングシート(家庭掲示用)を贈呈している。式後にPTA会長から歯科保健の取り組みの説明をしている。

ハミガキング

5 成果と課題
〇長年の取り組みの大きな成果は、永久歯のむし歯の本数からも実証できる。児童一人一人の毎日の積極的な予防活動(歯みがき・フッ化物洗口)によるもので、歯みがきを自分たちの自慢として大切にできているからである。
〇実態を把握し、課題に焦点をあてて指導し、成果を上げることができた。小中が連携し、校区内のかむことへの意識向上ができた。
〇コロナ禍を経て、大きく指導内容を見直すきっかけとなり、既存の素晴らしい教材やICTの活用を見出すことができた。
〇予防歯科についての指導をさらに充実させていく。セルフケアとプロケアの両方で、生涯を通して健康な歯を保つための指導をしていく。